みなさま、こんにちは


「花土=観光協会ブログ」

28年度第28週目です


(昨年度は「花金」でしたが、今年度は土曜日に移動しています
)
10月に入りすっかり秋になりました
秋は鮭が遡上してくる時期です
観光したいけど鮭の遡上も見たい方におすすめの北斗市観光タクシープランが出来ました
その名も………


サケ遡上見学コース


新函館北斗駅の北口からタクシーに乗りスタートです
まずは道中にある上磯ハリストス正教会に行き、外観のみの見学をします
そして、北斗市観光の目玉の一つであるトラピスト修道院に行きます
そして、茂辺地川に行き、このタクシープランの最大の目玉である鮭の遡上見学をします


見学を終えた後、新函館北斗駅の北口に戻り行程終了です
見学の時間や交通状況により前後しますが、約2時間程度のコースで小型9,000円、ジャンボ12,000円です


お申し込みは当協会にお願いします
<ご連絡先>
TEL:0138-74-3566
FAX:0138-74-3567
メール:info@hokutoinfo.com
タクシーを利用すると考えると大変お得なプランとなっておりますのでぜひ、ご利用ください
みなさま、こんにちは 

外出には長袖が定番となり、季節はすっかり秋
ですね!!
さて、この度北斗市観光協会のブログに、私たち観光案内所スタッフが参加することになりました

北海道新幹線とほぼ同時にオープンした北斗市観光案内所


観光案内は全くの素人だった私たちは、自らを「案内女子」(案内所と女子を掛けてます
)と呼び、
北斗市と南北海道、そして北海道の魅力を紹介すべく日々奮闘してきました
もちろん今でも毎日、発見
驚き
そして反省の連続でございます。
観光に来られるお客様はもちろんですが、
地域の方々にも観光案内所を訪れてほしい
そんな思いで、これからは案内女子が「観光案内所イベント情報」や「近隣情報」、
「案内女子のおすすめ情報」などを発信していきたいと思います

・・・と
自己紹介を忘れていました
本日初担当のわたくし、案内所の「ねぇさん
」ことスタッフMです

北斗市観光案内所は、3名の女子で窓口を担当しています。順に紹介させていただきますね


長女<スタッフM>・・・北斗市出身。
にゃんこ大好きアラフォー女子。
内地生活も長いため、目線は誰よりも観光客寄り!年長者だが一番の
おっちょこちょい

次女<スタッフJ>・・・函館市出身。子供にも人気!きれいなお姉さん。
案内所の美術担当
で、てきぱき器用に掲示物を作成。
案内所一の癒し系です

三女<スタッフK>・・・北斗市出身。案内所のマスコット的存在
お客様に「ずーしーほっきーに似てかわいいね
」と言われ、喜んでよいものかしばらく悩んだ経験あり

南北海道広域にもよく足をのばしていて、おいしいお店もよく知っている
3人の貴重なスリーショットは ↓↓
この日のブログにアップされています。
https://hokutoinfo.com/hokutoblog/2016/03/19/2702/
案内女子の美貌がきになる方は
のぞいてみてください。
前回もお知らせしましたが、
このブログには木曜日に登場させていただきます
【案内女子Pick UP】と3姉妹の成長にぜひご期待ください
よろしくお願いします


みなさま、こんにちは


「花土=観光協会ブログ」

28年度第27週目です


(昨年度は「花金」でしたが、今年度は土曜日に移動しています
)
今までこのブログもFacebookも観光協会事務局の担当が行っていました。
毎年発信係が1人で発信してきたのですが、観光協会のメンバーも増えましたので
ここで(年度の途中でいきなりですが


)
パワーUPさせますっっっ



(もしかしたら………
これからドンドンメンバーが増えていくかもしれないけれど‥‥ドキドキ
)
まずは………


北斗市観光案内所スタッフ


が、毎週登場するようになります~


詳しい説明は初登場の時にしてくれると思うので、
軽めに説明を………
北斗市観光案内所は、
新函館北斗駅併設の施設である「北斗市観光交流センター」2階にあります
そこで窓口を担当しているスタッフが登場します
「北斗市」観光案内所という名前なので誤解されることも多いのですが



決して「北斗市」のことだけをご案内しているのではなく、
広域観光案内所として設置されているので、
函館や大沼など南北海道のことはもちろんのこと、
青森や札幌までの観光情報などお答えしています。
(
もちろん青森や札幌にある観光案内所のほうが断然詳しいかとは思います
が時間はかかるかもしれませんが、
ご質問には調べられる限り調べてお答えしています
)
今年の2月に採用されて、3月19日より案内所カウンタースタッフとして
「北斗市の顔」「南北海道の顔」として活動してきました


まだまだ「観光」に関わって8か月
知識もまだ不十分かもしれません。
しかし

日々精一杯成長していますっっ


どうか温かい目で見守っていただければと思います
そして、その成長過程をブログやFacebookで一緒に見続けていただければ

と思います
さてさて、そんな観光案内所スタッフの登場ですが、
Facebookには、木曜日と日曜日
このブログには、木曜日
に登場します


最初の登場は、
10月6日(木)です


ぜひぜひお楽しみに~
| « 10月 | ||||||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |