みなさま こんにちは
本日の案内女子Pick UP担当は
長女Mです
9月に入り、北海道はだいぶ秋めいてきました
新函館北斗駅周辺ではトンボがたくさん飛んでいて、
ずーしーほっきーポストの赤とんぼもうれしそうです
さて今日は、駅前の風景をご紹介したいと思います

まずは駅の正面、南口

ずーしーほっきーポスト
地図上、オレンジ色の『ココ!』にあります。
今や人気の撮影スポットです

バックが空なので、晴れた日の青空、夕暮れの空、雨模様でもそれぞれ
いい写真が撮れて本当にオススメです

西側の駅前公園
今は綺麗な花が植えられた、花壇があります

こちらの花壇は、北斗市の史跡「松前藩戸切地陣屋」の形をしています。
▲「松前藩戸切地陣屋跡」 https://hokutoinfo.com/spot/138/
駅の階段(駅弁の函館みかど・KIOSKの脇です)から見ると、
その形がわかると思いますので、ぜひ上からも眺めてみてください。

カール・レイモンゆかりの地
花壇のすぐ奥にはこの看板があります。
かつてこの駅前に、あのカール・レイモンの
ハムソーセージ工場があったんですね
しかも工場だけでなく「ライオンや熊など飼っていた一角は、道内最初の動物園であった とも言われている」と
そこまでは知りませんでした
北斗市でライオンが見られる場所があったなんて

ふむふむ
私なら毎日通っていただろうな
レンガの油庫
花壇の前には、新函館北斗駅になる前の「渡島大野(おしまおおの)駅」のホームにあったレンガの油庫があります。
三女Kが以前にも取り上げていますので、コチラもご覧ください
https://hokutoinfo.com/hokutoblog/2017/06/22/
歴史を感じる風合いです

レンガの長い面と短い面を一列ごとに交互に積んだこの積み方は「イギリス積み」
強度が強く、明治中期以降よく使われた積み方だそうです。
ちなみに、観光交流センター内1階のイベントスペース、「ほっとギャラリー」(ケンシロウ像のいるところ)や当観光案内所の壁のレンガは「フランドル(フランス)積み」

一段に、長い面と短い面を交互に積んでいます。
違いを実際に見て確かめてみるのも楽しいですよ
三橋美智也さん記念碑
油庫の隣には、北斗市出身の歌手「三橋美智也」さんの記念碑があります。
この日も、三橋さんの大ファンだったという男性がじっくりとご覧になっていました。

峩朗鉱山の石灰石も触れることができます。
そして、北口へ
緑広がる北海道の大地
北口の風景は180度緑に囲まれ、お隣七飯町の城岱(しろたい)牧場も見えます。

虫の声と風の音が聞こえる中で、遠くの山や空を見ていると、日常を忘れるくらいホッとします
夕暮れ時から日が落ちるまで、オレンジ色になる空もとてもキレイです。
新幹線や列車を待つあいだ、この土地の歴史や自然を眺めてみる。
そんな旅も素敵ですね
今日もステキな一日になりますように
北斗市観光案内所でお待ちしています

みなさま、こんにちは
最近の道南は
涼しくなりましたね
先月は30℃近くのぽかぽか陽気の日もありましたが
肌寒くなると、もう秋の訪れを感じますね

本日の案内女子PickUP担当は、
次女Jです
北斗市では先週
が行われました

先々週~先週にかけて、
雨だったり
曇りだったり
パッとしない天気が続いていましたが・・・・・

きじひき高原まつりが行われた8月20日は




快晴



この日のために晴れてくれたのではないかと







ありがとうございました






おかげさまで大盛況
会場ではバーベキューを楽しまれていたり
屋台もたくさんあり、多くの方がおもいおもいに楽しんでいました

ちびっ子あつまれ
乗馬体験コーナーでは
ポニー
そしてヤギも

お食事中のポニーです
えさやり体験もでき
お子様達に人気でした

その他

ラジコンコーナーやキックターゲットで楽しんでいるちびっ子たちも

そしてステージでは
大抽選会が行われ、大いに盛り上がり


みなさまありがとうございました

お祭りは終わってしまいましたが

『きじひき高原パノラマ展望台』からは綺麗な景色が見られます
早朝には
運が良ければ【雲海】が

夜には
【裏夜景】が楽しめます

自然に恵まれたきじひき高原
ぜひお越しください

『きじひき高原パノラマ展望台』
●営業時間/8:30~20:00 ※10月下旬冬期閉鎖予定
●駐車場/普通自動車30台(内身障者用1台)
●多目的トイレ・wifiあり
新函館北斗駅から車で約20分

今日も素敵な
良い1日になりますように
北斗市観光案内所でお待ちしております
8月26日(土)、野菜収穫体験が行われました。
今回は北斗市清川の農家さんの美味しいトマトをご家族で収穫!
※本人の了承を得て掲載しております
美味しそうなトマトを思わずその場でパクリ。
子どもたちも楽しそうに夢中になって収穫していました。
この日は1時間程でたくさんのトマトを収穫。
最後は持ちあげるのが大変なくらいの量になりました。
野菜収穫体験は9月17日(日)まで受付しております。
気候によっては変更の可能性がありますので
興味がある方は開催要項をよくご覧になって応募ください。
→北斗市野菜(トマト)収穫体験がスタートします ―北斗市観光協会
| « 10月 | ||||||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |