みなさま、こんにちは


「花土=観光協会ブログ」

28年度3週目です


(昨年度は「花金」でしたが、今年度は土曜日に移動しています
)
いつも北斗市情報を楽しみにしていただいている方、
情報開示が大幅に遅れましてごめんなさいっっっ



決して情報を出し渋っていたわけではありません



リ・ア・ル・に
準備が遅れております


(それはそれで大丈夫なのか
という感じなのですが………)
昨年度4月から観光協会事務局本体の人数は変わらずに
今年度はJR新函館北斗駅併設「北斗市観光交流センター」業務にも携わっております。
この情報開示が後手後手に回っている雰囲気から間接的にでも
北海道新幹線の多大なる影響を感じ取っていただければと思っております

さてさて、そんな言い訳じみた話はこの辺にしまして



(すいません~~~~

)


待ちに待った


です
北斗市に一番観光客が来ていただける季節の到来です


昨年度も例年以上に早い開花と言われていたのですが、
今年も4月24~26日と言われております
ちなみに昨年度は4月29日に満開となっております。
ちなみにちなみにですが…
その前の年は5月4日あたりが満開でした
さらにちなみにその前の年はGWはまだ咲いていませんでした
今年度の開花が4月24~26日あたりということを受けまして、
当初予定していた北斗桜回廊期間を早めることが決定いたしました
当初4月29日~予定だったのですが、4月23日~に変更しました。
つまり
来週の今日はもう北斗桜回廊START


ただでさえ準備が遅れているのですが、期間も早まり


さらにSUPERバッタバタで準備を進めております



早く暖かくなるのは嬉しいのですが、
「今年はもうちょっとゆっくりでよかったのよ、桜ちゃん
」
というのが本音でございます


さてさてそんな中、北斗桜回廊ポスターができました
正確に言えば、ポスター自体はまだ出来てないのですが

デザインが決定し、今印刷中です
っということで、このブログが今年度の北斗桜回廊ポスター初披露です
いつもブログを見ていただいている方に感謝をこめて、一番最初にお見せします
準備はいいですか………????
いきますよ…………?????
しつこい…………??????
ジャジャジャジャーーーーーーーン



どうでしょう??
今年はオーソドックスに法亀寺しだれ桜の夜桜をテーマにしました
きっと今年は今まで「北斗市」を知らなかった方もたくさん来てくださると思うので、
一番わかりやすく魅力を伝えられるデザインにしました
ちなみに昨年度は…
こちらでした
(↑↑昨年度なのでお間違えなく
)
来年は少し攻めてみようと勝手に考えております
(来年のこと考える前に今年の準備が終わってないのですが……
)
っということで
今年度の北斗桜回廊は、
※開花状況により、早めに終了します
です。
北斗桜回廊会場を回るには上の桜めぐりパンフGETがオススメです
北斗桜回廊会場のほか、北斗市観光案内所に設置しております。
またHPからダウンロードも可能です。
https://hokutoinfo.com/download/
簡単にですが、イベントの紹介をします
ライトアップ
18:30~21:00に3会場でライトアップします。
法亀寺シダレ桜(北斗市向野1丁目14-13)
大野川沿い桜並木(北斗市本町2丁目)
松前藩戸切地陣屋跡桜トンネル(北斗市野崎66-10)
桜茶屋
毎年設置している「桜茶屋」が今年も松前藩戸切地陣屋跡に設置します。
9:00~17:00(4月25~28日は10:00~15:00)
北斗市特産品を販売しています。また七輪セットの貸し出しもしております。
フォトコンテスト
今年度は1年通してフォトコンテストが実施される予定です。
昨年同様、インターネットからの応募となります。
お花見屋台
昨年度までは「お花見ビアガーデン」として、
大野川沿い本町児童公園で実施されていました。
4月29・30日11:00~21:00で開催されます。
ホットコーヒーの無料提供もあります。
北斗陣屋桜まつり
毎年、松前藩戸切地陣屋跡郭内で開催されているお祭りです。
(プチ歴女の私としては、
国指定史跡の中でお祭りを開催してしまうというところに毎年スゴさを感じております
)
今年度は5月1日11:00~15:00で開催されます。
こんな感じで、今年の北斗桜回廊イベントは開催されます。
そして……
実は今年はJR新函館北斗駅併設「北斗市観光交流センター」でのプチイベントも考えています。
そちらの情報は……明日ブログでご紹介します
っということで、明日は日曜日ですが「臨時ブログ」を書く予定です。
ぜひぜひ明日もお付き合いくださいませ
みなさま、こんにちは


「花土=観光協会ブログ」

28年度2週目です


(昨年度は「花金」でしたが、今年度は土曜日に移動しています
)
今日は、新函館北斗駅近くのお食事処をご紹介します
第1弾


まずは、新しくOPENしたお店をご紹介します


畑のレストラン ゆい


もう「畑のレストラン」という名前を聞いた時点から、
できるのを待ちわびておりました

3月26日にようやくできた~~~~~

と思って、
早く行きたいと思っていたのですが
観光案内所はバタバタしているし、レストランも激混みの噂があり………
昨日ようやく



行ってきましたぁぁぁぁぁ



最初に感想からお伝えすると………




間違いないおいしさ
です。
本当に、過度な期待を持ってお邪魔したのですが、
全くもって期待を裏切ることもなく、それ以上でございました

今後、ディナーや体験工房なども実施される予定ですが、
まずはランチのご紹介をいたします
まずはこちらがランチのメニュー
今はまだスペシャルプレートのみ
あれあれ
選べないのかぁ
と思った方もいるかもしれないのですが、
そんなことも忘れてしまうほど女性にとっては嬉しいニュース
(お店としては売り出しポイントのはずが、なぜか小さく書かれているのですが
)
上の写真のタイトル「スペシャルプレート」の下をじっくり見てください
念のため、もう1回書きます。
ただの野菜の食べ放題だって嬉しいのに、
「新鮮」野菜の食べ放題なのです


それがこちら
ボール分サラダがなくなると、すぐに新しいボールを持ってきてくれます
昨日はフレンチドレッシングでした
ドレッシングもおいしいし、
一噛み一噛みするごとに野菜本来のおいしさが口の中に広がります
そしてスペシャルプレートが今回は肉か魚選べたのですが、
豚肉のロースト バルサミコソース
マスのポワレ マスタードソース
私の勝手な感想ですが……
豚肉ロースト
玉ねぎの甘さだけで作ったソースがおいしすぎました
マスのポワレ
マスタードソースも辛くなく、魚のおいしさを感じれます
トマトの冷製スープ
トマトの甘味ぎっしり
↓ここから下は正直……
おなかすいていてがむしゃらに食べてたのであまり覚えていないのですが
エビと軟白葱
ネギ嫌いの私もネギが甘いなぁと感じました
キノコとつぶ貝
ごめんなさい…がむしゃらに食べてました……
そして何よりもおすすめが


パン


パンがおいしすぎました




何個も食べたいくらい、帰りに持って帰りたいくらい、おいしかったです
なんと材料の小麦粉からこだわって作っているパンだそうです
プレートに1つついているのですが、300円でパンを追加できます

観光案内所にいらっしゃる観光客の皆様から、
よく「この辺で食べるところありませんか?」と聞かれて
こちらのレストランがありますとご紹介していたのですが
今日からはさらに自信を持って、
「ぜひ行ってみてください
オススメです

」とご紹介できます
新函館北斗駅にお寄りの際は、ぜひぜひ寄ってみてください~
■畑のレストラン ゆい
北斗市市渡1-3-11
TEL0138-83-1241
営業時間 10:30~17:00
ランチタイム 11:00~15:00 (14:30ラストオーダー)
みなさま、こんにちは


昨年度までは「花金=観光協会ブログ」として金曜日にUPしていたこのブログ
今年度は「土曜日」にお付き合いねがいます


ということで、今年度もはじまりました


平成28年度1週目


1週目なので昨年度の反省と今年度の抱負を


昨年度は………
毎週金曜日にUPするとしていたブログですが、
52週の内4回お休みしてしまいました


し・か・も


1番北海道新幹線開業で盛り上がるはずの3月に3回もお休み


楽しみにしてくださっていた方がいたかと思うのですが


本当に申し訳ないです………。。。。
言い訳するつもりではないのですが



3月入るとドドドドドドド~~~~っと予想以上に仕事が山積みっっ


恐るべし、北海道新幹線














ってな具合でした






なかなか観光協会も少人数で運営しているため、
手が回らない部分が多々ありまして


お休みしてしまい、もうしわけありませんでした……。
ようやくすこ~し落ち着いてきたので、
(とはいえ、北斗桜回廊の準備がすでに遅れているのですが

)
また新年度新たな気持ちでブログをSTARTさせます

よろしくおねがいしま~~~~す



今年度こそは52週連続達成狙っていきますので、
よろしくお付き合いのほどお願いします

そして今年度のブログでは、少しテーマを広げて、
「南北海道」の他の市町村のお話ももう少し入れていきたいなぁと思っております
(※決して、北斗市だけではネタ不足なわけではありませんのでお間違えなく
)
ということで、まずは新年度最初のご挨拶でした



今年度もよろしくお付き合いのほどおねがいいたします



| « 10月 | ||||||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |