カテゴリ: 日記 の記事

2016年 11月 12日 UP!

北斗市の伝説Vol.2


みなさま、こんにちは晴れ晴れ晴れ

「花土=観光協会ブログ」ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)28年度第33週目です黒ハート黒ハート黒ハート

(昨年度は「花金」でしたが、今年度は土曜日に移動していまするんるん (音符)

 

今週はついに北斗市にも雪が降りました雪

(でっかい北海道雪 北の方と南の方だと雪の降る時期も少し違いますっっdouble exclamationdouble exclamation

そんな今週は気温が10℃超えたと思ったら、一気にマイナスに突入したりふらふら

日ごとの気温差があって体調管理が大変でしたねあせあせ (飛び散る汗)

皆さんも風邪にはお気を付け下さいexclamation

 

さて、今週は先週に引き続き北斗市に残る伝説のご紹介ですdouble exclamation

 

今回は矢不来(やふらい)天満宮の赤松に関する伝説ですdouble exclamation

矢不来天満宮(住所:北斗市矢不来138番地)

yahurai

 

Googleマップさんをお借りして位置を説明すると……

北斗市の中の西側にあります。ちなみに上の地図で新函館北斗駅が上(北側)

新函館北斗駅からだと車でだいた30~40分のあたりにありますdouble exclamation

%e7%9f%a2%e4%b8%8d%e6%9d%a5%e5%a4%a9%e6%ba%80%e5%ae%ae

15世紀に矢不来に大松一株が漂着しました波

この流れ着いた大松の間に2尺ほどの木像があるのを発見し、それを矢不来の地で祭りました。

その後、流れ着いた浜辺に赤松の大木が生えました。

 

時は流れ、1930年(昭和5年)上磯~木古内間に鉄道仮設工事が始まりました。(今の道南いさりび鉄道ですねわーい (嬉しい顔)

この赤松の大木がトンネルの入り口部分にある為、倒れてきては危険との事で仕方なく記念写真を撮影してから伐ることになりましたがく〜 (落胆した顔)

いざ赤松を伐ろうとしたのですが、旭川から連れてきた腕のいい木こりでも伐る事が出来ませんでした冷や汗 (顔)

そして、ある夜その木こりの夢に老人が現れて「切り口に葦を挟んで伐るとよい」と教えてくれましたひらめき

木こりが夢に現れた老人の言った通りにしたところ、ようやく伐ることが出来ましたdouble exclamation

そして、伐った赤松が矢不来天満宮の天神様に関わる木ということでお祓いをしたのですが、

木こりとお祓いをした神官は死んでしまったといいますげっそり (顔)

 

さらに、鉄道開通後も白衣の老人が夜な夜な道路に立つ、線路上に立つ、汽車の客車に入ってくるなど………

白衣の老人の噂が絶えなかったとの事です冷や汗2 (顔)

あまりにも白衣の老人の噂で騒がれたため、伐った赤松の大木の一部を矢不来天満宮に祀って木の霊を鎮めましたぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

と、このような伝説がありますdouble exclamation

そして、実はdouble exclamationこの伝説の続きとなりそうな事柄が最近あったそうなのですあせあせ (飛び散る汗)

函館江差自動車道の工事進んでいた数年前のことです。

とある赤松が工事の妨げになると矢不来天満宮の宮司さんは工事関係者から相談を受けていました冷や汗 (顔)

その赤松の写真を見た宮司さんはどきりとしたそうです冷や汗2 (顔)

それもそのはず、その赤松は宮司さんが写真で見た伝説の赤松にそっくりだったのですdouble exclamation

宮司さんは過去の犠牲者の話が脳裏によぎり、伐らずに移植を勧め、祈祷をさずけたそうですわーい (嬉しい顔)

この話は今年の8月19日の北海道新聞「みなみ風」に掲載されていましたdouble exclamation

(「みなみ風」はみなみ北海道の方ならおなじみdouble exclamation北海道新聞の夕刊と一緒に配達される地域情報版のことですひらめき

実際に伝説の赤松を今も矢不来天満宮で見ることが出来ますぴかぴか (新しい)

%e7%a5%80%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%b5%a4%e6%9d%be

矢不来天満宮は道南12館の一つ茂別館(もべつたて)跡でもあります。

歴史好きな方も今回の伝説に興味を持った方もぜひ行ってみてはいかがでしょうかexclamation and question



| 10:00 AM | 日記 |
2016年 11月 05日 UP!

北斗市の伝説Vol.1


みなさま、こんにちは晴れ晴れ晴れ

「花土=観光協会ブログ」ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)28年度第32週目です黒ハート黒ハート黒ハート

(昨年度は「花金」でしたが、今年度は土曜日に移動していまするんるん (音符)

 

11月3日に第35回北斗市茂辺地さけまつりが開催されました。

あいにくの雨天でしたが朝から多くの方が来ていただき、ありがとうございましたぴかぴか (新しい)魚魚ぴかぴか (新しい)

%e3%81%95%e3%81%91%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a%ef%bc%92

 

今回サケまつりが行われた茂辺地川にはサケに関する伝説がありますdouble exclamation

今回のブログではサケ繋がりでこの伝説をご紹介しまするんるん (音符)

 

昔から茂辺地川には多くのサケが遡上していたそうですが、ある年からサケが一匹たりとも遡上しなくなりました魚

 

川に来たサケを捕り、生計を立てていた領民たちは非常に困っていましたあせあせ (飛び散る汗)

すると、その時領主の夢枕で「汝の愛姫を海神に捧げれば、漁は前年の倍になるであろう。」と告げられました。

領主は悩みふさぎ込みました。

領主の娘は花のような美しさと伝えられる程で、領主は父としてそんな可愛い娘を海神捧げることなどできないからでした考えてる顔

 

姫は、苦悩する父に理由を聞きました。

父は夢のお告げを打ち明けつつも、「お前は何も心配することはない。」と伝えましたdouble exclamation

それに対し娘はよく考え、「領民のために、私が犠牲になりましょう。どうか先立つ不孝をお許しください。」と言いました。

そして、止めようとした父の手を振り切り外に出て、数十丈もある断崖の上で合掌し、領民と父の為祈りを捧げ、海中に身を躍らせました波

 

その後駆けつけた家来たちが崖を見ると、姫の姿はありませんでしたげっそり (顔)

それ以来、お告げの通りにサケは以前の倍も捕れるようになりました魚魚魚魚

 

と、このような伝説があるそうですdouble exclamation

 

ちなみに、このような「サケを採れるよう犠牲になる」という伝説は戸切地川(へきりちがわ)にも残されていますdouble exclamation

 

戸切地川の伝説ではサケが遡上しなくなったので、郷士の岡田信忠の長女テルを船に乗せ、龍神へ捧げたそうです考えてる顔

それから、テルは晩秋に一晩だけ里帰りをするようになったのですが、ある時妹がその寝姿を見ると、ヘビになっていたそうですげっそり (顔)

それからテルは戻ってこなかったと言います泣き顔

 

このような伝説は実際にあったかはわかりませんが、伝説として残っていること自体が興味深いことだと私は思います黒ハート

皆さんの地元の伝説も調べてみると意外と面白い物があるかも知れないですねわーい (嬉しい顔)わーい (嬉しい顔)わーい (嬉しい顔)

 



| 10:00 AM | 日記 |
2016年 10月 29日 UP!

ソフトクリーム今季販売終了してしまうお店があります……。


みなさま、こんにちは晴れ晴れ晴れ

「花土=観光協会ブログ」ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)28年度第31週目です黒ハート黒ハート黒ハート

(昨年度は「花金」でしたが、今年度は土曜日に移動していまするんるん (音符)

 

最近寒くなってきましたねあせあせ (飛び散る汗)北海道内では既に雪が降った地域もあります雪

が、南北海道はまだまだですねdouble exclamationdouble exclamationさすが、「北海道はでっかいど~手 (チョキ)

北と南でだいぶ気温も変わりますdouble exclamation

が、そんな寒い時期になるとソフトクリームを販売を終了するお店が北斗市内にありますもうやだ〜 (悲しい顔)

(寒い中のアイスクリームこそ、おいしいのですが………あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

今回はどこのソフトクリームがいつ今期終了なのかご紹介しますdouble exclamation

 

1 (one)鈴木牧場牛乳さんdouble exclamation

住所:北斗市向野3-1-21

こちらはなんと………double exclamationdouble exclamationdouble exclamationdouble exclamationdouble exclamation

もう終了していましたふらふら

%e9%88%b4%e6%9c%a8%e7%89%a7%e5%a0%b42

 

「最後に食べ納めdouble exclamationdouble exclamation」と思って先週平日の休みを取れた日に食べに行ったのですが…

営業終了の札を見た時は愕然としてしまいました泣き顔

 

2 (two)トラピスト修道院さんdouble exclamation

住所:北斗市三ツ石392

こちらは何度もこのブログにも登場してるし、Facebookにも年に2回は登場するのでおなじみですよねexclamation and question

11月13日に終了してしまいますあせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%94%e3%82%b9%e3%83%88%e7%b5%82%e4%ba%86%e3%81%ae%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b

毎年4月に始まり11月の第2日曜日に終了しますdouble exclamation

でもでもdouble exclamationまだ間に合いますねぴかぴか (新しい)

函館方面からだと⇒

ドライブがてら、海岸道路沿い走って津軽海峡の爽快さを感じ、

茂辺地川で鮭の遡上魚みて、

トラピストへもみじ

トラピスト修道院は桜の木が多いので、紅葉もきれいですよもみじ

 

でも、となると11月13日以降は北斗市じゃソフトクリーム食べれないの???

冬のソフトクリームこそ大好きなのに~double exclamationdouble exclamationdouble exclamationっという方、ご安心ください手 (チョキ)

もちろんグッド (上向き矢印)冬でもソフトクリームを食べられるところもありますうれしい顔

 

3 (three)あぐりへい屋さんと4 (four)北斗市観光交流センターにあるアンテナショップほっとマルシェおがーるdouble exclamation

実はあぐりへい屋さんとほっとマルシェおがーるで売られているソフトクリームは同じものなのですが、

あぐりへい屋さんのおすすめのソフトクリームはトマトミックス330円ですぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

名前から想像できる通り、バニラとトマト味のミックス黒ハート

「えっっトマト??」ってお思いの方もいるかもしれませんが、

トマトの酸味でさっぱりしていてとても食べやすくて癖になるソフトクリームで、私は大好きです黒ハート黒ハート黒ハート

%e3%81%82%e3%81%90%e3%82%8a%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%882

あぐりへい屋さんはこちらの看板が目印ですdouble exclamationdouble exclamation

「大野新道沿い」札幌方面からくると右手・函館方面からだと左手

といえば、分かる方も多いかと思いますdouble exclamationdouble exclamation

%e3%81%82%e3%81%90%e3%82%8a%e3%81%b8%e3%81%84%e5%b1%8b2

 

あぐりへい屋

住所:北斗市東前62

営業時間:9:30~16:00

定休日:月曜日、年末年始

 

アンテナショップほっとマルシェおがーる

住所:北斗市市渡1-1-1北斗市観光交流センター1階

営業時間:9:00~19:00

定休日:年中無休

 

ちょっと前まで暑かったはずなのに、あっという間に秋が通り過ぎて、冬になりそうですあせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

北海道観光に訪れるお客様はやっぱり春や夏がメインなのですが、

秋や冬にはまた違った景色が楽しめますグッド (上向き矢印)

秋や冬のほうが気温が下がる分、空気が澄んで、景色がきれいに見えますよるんるん (音符)

ぜひぜひ景色楽しみに北斗市に来た際は、寒い中のソフトクリーム楽しんでくださいねウッシッシ (顔)



| 10:00 AM | 日記 |
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 

最近の記事

Tag Cloud - タグクラウド

北斗市の花-桜を見に行こう!
北斗市イシオシポイント! 絶景 きじひき高原へ

北斗市観光ブログ

北斗市観光ブログ

一般社団法人 北斗市観光協会 観光推進員

こんにちはうれしい顔
一般社団法人 北斗市観光協会晴れ観光推進員ですムード

みなさまに北斗市の魅力を伝えるために日夜がんばっておりますdouble exclamation
ぜひ北斗市に遊びにきてくださいね~ハートたち (複数ハート)ぴかぴか (新しい)