みなさま、こんにちは
「花土=観光協会ブログ」28年度第36週目です
(昨年度は「花金」でしたが、今年度は土曜日に移動しています)
もう12月
今年もあと1ヶ月ですね
協会としては、年度制で事業が動いているので、
4月始まり3月終わりなのですが、
やっぱり年末年始は大切な節目ですよね
(……っと、年末の話はまだまだ)
今日は、11月の話に遡ってご紹介します
名付けて…!
北斗市には、サケの遡上が間近で見られる川として
巷でちょっと有名な茂辺地(もへじ)川があります
毎年、11月3日には、サケまつりも開催され、
たくさんの方にご来場していただいております
本州の方はあまり馴染みがないかもしれないのですが、
北海道の食にはサケは欠かせません
特に年末は、サケ一本丸ごと買って、
「いずし」や「いくらの醤油漬け」など
「我が家の味」を作るお宅もまだまだあるかと思います
(本州の方はどうでしょう⁇⁇)
こんな感じの水揚げのシーンはテレビでも見たことがある方も
いらっしゃるのではないでしょうか
今回は、その茂辺地地区も含んでいる「はまなす漁業協同組合」のお姉さま方の
サケとば作りにお邪魔しました
よく「浜の母さん」とか「漁組(ぎょくみ)女性部」と呼ばれるみなさまです
漁師の奥様方で構成される組織なのですが、
いや、もうさすがです
まさに魚のことならお任せ‼︎という感じです。
年季の入った出刃包丁片手に登場
もう包丁が今までの実践数を語っています
そして、サケとば作りスタート
作り方はいたって簡単
サケを3枚におろす
↓
身を縦長(2~3本)に切る
↓
塩を振る
↓
一晩おく
↓
洗う
↓
干す(1ヶ月)
↓
完成→おいしくいただく
です
作り方は簡単
が‼︎‼︎
この三枚おろし
キレイですよね
(料理が不得意な私は基本切り身購入派
以前、挑戦したことはあるのですが、3枚ってか2枚⁇という感じで
命を無駄にしてしまった感じが申し訳なく、やめました
いつかはこんなキレイな三枚おろしをしたいものです)
そして、縦に切って
という感じで慣れたもので、
4人で五本さばいたのですが、
1時間程度でささっと終了です
この大きさのまま干すらしいです
売られているサケとばって小さいサイズなので、
干す前に切るのかと思ったのですが、
このまま干して、ハサミで切って食べるそうですよ
ちなみに11月末あたりに作ったので、
今は「干し」の行程中
年末には出来上がっているのではないかと思われます
今度は私の得意分野‼︎
「食す」なので、またお邪魔しなきゃと思っております
あぁ~
さけとばの完成が待ち遠しい~~~
みなさま、こんにちは
「花土=観光協会ブログ」28年度第34週目です
(昨年度は「花金」でしたが、今年度は土曜日に移動しています)
先週やたら寒かった北斗市…。
今週はというと……先週より温かかった気がします
それでもまだまだ全国的にも寒暖差が激しい日が多いので
風邪を引かないようにみなさんもお気を付けください
さて、今回は……
最近お問い合わせの増えてきた「ローマへの道~冬~」についてです
(これは昨年のポスターです)
毎年12月24日クリスマスイブに開催されていたイベントで
トラピスト修道院前の「ローマへの道」と名付けられた並木道を
地元の手作りワックスキャンドルで幻想的な夜を演出する
まさにクリスマスイブにふさわしいイベントでした
(毎年来てくださっていた方、ありがとうございます)
が、しかし………
えっあの静寂な雰囲気が好きだったのに~って思われている方、ご安心を
少し違った形で開催します
として開催します
修道院へと続く約400メートルの並木道をライトアップし幻想的な風景を演出、
その雰囲気を楽しんでいただくイベントです
キャンドルからライトに変わったのですが
なんといっても毎年クリスマスイブの1日限定だったのが、
今年からは、12月17日(土)~24日(土)の1週間イベントに代わりましたっ
クリスマスイブ1日だけでしかも平日(今年は土曜ですが)だと、
なかなか来づらいこともあったかと思いますが、今年は1週間開催しています
クリスマス1週間前の土日に、
クリスマスへ向けての気分アゲアゲに来てもいいし、
平日の人が少ない時間を狙って、
2人っきりの雰囲気を味わってもOK
もちろんクリスマスイブの日も大歓迎です
場所:トラピスト修道院(北斗市三ツ石392)
開催日時:平成28年12月17日(土)~24日(土)17:00~20:00
お問合せ先:北斗市経済部観光課 0138-73-3111(内線282)
アクセスは……
■道南いさりび鉄道でのんびり電車デート
「渡島当別(おしまとうべつ)駅」から徒歩20分程度
■お車で
北斗市役所あたりから車で20分程度
函館市からは車で40~60分程度でしょうか
渡島当別駅近くの駐車場もありますし、
トラピスト修道院へ行く踏切を超えたあたり(石別中学校よりも手前)にも
駐車場があります
今年初めてのイベントになるのでぜひ来てみてください
この時期はかなり冷えるので、自分が思うより1枚多い防寒をしてきてくださいね
みなさま、こんにちは
「花土=観光協会ブログ」28年度第33週目です
(昨年度は「花金」でしたが、今年度は土曜日に移動しています)
今週はついに北斗市にも雪が降りました
(でっかい北海道北の方と南の方だと雪の降る時期も少し違いますっっ
)
そんな今週は気温が10℃超えたと思ったら、一気にマイナスに突入したり
日ごとの気温差があって体調管理が大変でしたね
皆さんも風邪にはお気を付け下さい
さて、今週は先週に引き続き北斗市に残る伝説のご紹介です
今回は矢不来(やふらい)天満宮の赤松に関する伝説です
矢不来天満宮(住所:北斗市矢不来138番地)
Googleマップさんをお借りして位置を説明すると……
北斗市の中の西側にあります。ちなみに上の地図で新函館北斗駅が上(北側)
新函館北斗駅からだと車でだいた30~40分のあたりにあります
15世紀に矢不来に大松一株が漂着しました
この流れ着いた大松の間に2尺ほどの木像があるのを発見し、それを矢不来の地で祭りました。
その後、流れ着いた浜辺に赤松の大木が生えました。
時は流れ、1930年(昭和5年)上磯~木古内間に鉄道仮設工事が始まりました。(今の道南いさりび鉄道ですね)
この赤松の大木がトンネルの入り口部分にある為、倒れてきては危険との事で仕方なく記念写真を撮影してから伐ることになりました
いざ赤松を伐ろうとしたのですが、旭川から連れてきた腕のいい木こりでも伐る事が出来ませんでした
そして、ある夜その木こりの夢に老人が現れて「切り口に葦を挟んで伐るとよい」と教えてくれました
木こりが夢に現れた老人の言った通りにしたところ、ようやく伐ることが出来ました
そして、伐った赤松が矢不来天満宮の天神様に関わる木ということでお祓いをしたのですが、
木こりとお祓いをした神官は死んでしまったといいます
さらに、鉄道開通後も白衣の老人が夜な夜な道路に立つ、線路上に立つ、汽車の客車に入ってくるなど………
白衣の老人の噂が絶えなかったとの事です
あまりにも白衣の老人の噂で騒がれたため、伐った赤松の大木の一部を矢不来天満宮に祀って木の霊を鎮めました
と、このような伝説があります
そして、実はこの伝説の続きとなりそうな事柄が最近あったそうなのです
函館江差自動車道の工事進んでいた数年前のことです。
とある赤松が工事の妨げになると矢不来天満宮の宮司さんは工事関係者から相談を受けていました
その赤松の写真を見た宮司さんはどきりとしたそうです
それもそのはず、その赤松は宮司さんが写真で見た伝説の赤松にそっくりだったのです
宮司さんは過去の犠牲者の話が脳裏によぎり、伐らずに移植を勧め、祈祷をさずけたそうです
この話は今年の8月19日の北海道新聞「みなみ風」に掲載されていました
(「みなみ風」はみなみ北海道の方ならおなじみ北海道新聞の夕刊と一緒に配達される地域情報版のことです
)
実際に伝説の赤松を今も矢不来天満宮で見ることが出来ます
矢不来天満宮は道南12館の一つ茂別館(もべつたて)跡でもあります。
歴史好きな方も今回の伝説に興味を持った方もぜひ行ってみてはいかがでしょうか
« 2月 | ||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | ||||