みなさま、こんにちは
「花金=観光協会ブログ」27年度46週目です
そして北海道新幹線開業まであと36日
もうあと6日で1か月切りますね
(最近はカウントダウンボードを見る度に、ドキッとして心臓に悪いです)
今日は、先々週の続き。
です。
今回向かったのは、厚沢部・江差・乙部・上ノ国
今回も、
「この町行ったら外せない!!!!」という王道プランを
ちょっぴりご紹介します
厚沢部町
厚沢部といえば、おらいもくん実は隣町の厚沢部町さん
厚沢部町の道の駅「あっさぶ」は、北斗市から車で山を越え終わって、
ちょーど「ちょっと休憩したいなぁ」と思う絶妙な場所にあります
そんな道の駅で出会ったキーホルダー
あれ???!おらいもくんって家族がいたのね
(大変失礼いたしました
ご当地キャラクターって基本的に単体なイメージだったので、
まさか所帯持ちだったとは)
ちなみに
右が夫・おらいもくん
左が妻・さつきさん
そして中央が娘・ポテコちゃん
だそうです
北斗市の北東隣りの七飯町は、「男爵イモ発祥の地」
そして北西隣りの厚沢部町は、「メークイン発祥の地」
です
っということで、厚沢部のキャラクターはおらいもくん
厚沢部には、ほかにも「最後の和式築城」である「館城」があります
時間の関係で今回はちょっと寄れなかったのですが
北斗市には「最初の西洋式築城」である「松前藩戸切地陣屋」があるので、
「最後の和式」と「最初の西洋式」がお隣同士にあります
話を戻して、道の駅「あっさぶ」ですが、こんなものを発見
おらいも君カード
なんと、檜山地域で各町にあるとか
これは集めるっきゃないということで、
まずはおらいも君カードGETです
そしてそのまま車を日本海側へと走らせて着いたのが、
江差町
江差町といえば、開陽丸
が、残念ながら冬期閉館
ですが!!!!
江差は古い街並みが保存されていて冬ものんびり散歩して
ノスタルジックに浸れます
町の観光マップもこんな感じ
そんな江差のいにしえ街道では現在、イベントが開かれています
いにしえ街道にある各お店にひな人形が飾られています
この写真の右中央に掲げられている「赤い旗」が
ひな人形があるお店の合図
いろんなお顔のお雛様が飾られていました
そして江差では、ちょうどお昼時だったので、ごはん休憩を
江差で食べると言ったら、もちろん
わかりますかぁ~?????
にしんそば
にしんがどかーーーーーんと入ってます
こちらは、いにしえ街道の中にある「やまげん」さん
店内で手打ちしてて、ニシンが入っていて、930円
ボリュームもあり、女性ならこれで結構おなか一杯になります
甘めのニシンは大根おろしと一緒に食べると最強のおいしさ
そして何より私は、海苔がおいしくてたまりませんでした
■やまげん
江差町中歌町70
11:00~15:00
定休日:水曜日
そして……
にしんそばがおいしくて檜山観光カードを探すことを忘れ、次の町へ
上ノ国町
上ノ国といえば、いちごジュース
以前、たまたま寄った上ノ国の道の駅で飲んだいちごジュース
おいしすぎて忘れられない味となっていたのですが、
なかなか来る機会がなく約1年ぶりぐらいに楽しみにしていました
が、しかし
なんと、月曜日だったため休館………
私のいちごジュースはまたの機会になりました
が、檜山観光PRカードはGET
2枚目カミゴンです
カミゴンとなかなかイベントで会う機会が少ないのですが
カミゴン、短足でかわいいのです
が、なんと伝説から生まれたドラゴンのキャラクターなんですよね
道の駅は休館でしたが、カミゴンカードがGETでき、さらに
景色もよかったので、よしとします
(でも、やっぱりいちごジュースを飲みたかったぁぁぁぁ)
そしてそのまま、「勝山城」へ
こちらも冬期休館なのですが、
「北海道発祥の地」そして「北の中世を今に伝える町」に来たからには、
勝山城は欠かせない
こんな感じで冬期は何もないのですが
4月になれば(第4土曜日~)、ガイダンス施設が開館します
日本史の授業の中で中世の頃となると、
まだまだ北海道は忘れられている時代ですよね
そんな時代の北海道の歴史を知るにはよいかもしれません
私も夏にもう一度遊びに来ます(道の駅が開いている日に
)
そして、江差を通り抜けて最後の町へ
乙部町
乙部町は、箱館戦争の時に明治政府軍が上陸した地なのですが、
なんといっても景色がきれいなところです
旅行に行くと「食」や「体験」などが重視されるかと思いますが、
ここの壮大な景色は一見の価値ありです
(写真を撮り忘れたのですが)
ココへ向かう途中に見える風力発電の風車もきれいです
(思わず車を路肩に止めて、写真を撮りたくなるほど)
ですが、何と言っても、
この崖面のグラデーションの美しさと日本海の荒波
カメラが好きな方ならきっとさらに迫力のある写真が撮れるかと思います
そして私はごめんなさい。知らなかったのですが、
乙部町のキャラクター
れん・りー
だそうです
こちらの檜山観光PRカードもGETできず……
7枚あるカードですが、今日の収穫2枚のみ
また今度7枚全種類集める旅に出かけたいと思います
今日回った4町は天気がいい日に行ったら、絶好のドライブコースです
ぜひぜひ遊びに行ってみてください
みなさま、こんにちは
「花金=観光協会ブログ」27年度44週目です
そして北海道新幹線開業まであと50日
今はまだ北海道新幹線が動いているのを見ると、
「おっっ、ラッキー」となるのですが、
3月26日からはだんだん見慣れた風景になっていくのかなぁと思うと
ちょっとさびしくなる気もします
(まだ気が早いですね………)
さてさて今日のブログは、
です。
「開業まで残り50日ですが、そんなのんきに大丈夫ですか?」
という声も聞こえてきそうですが………
観光案内所に設置するパンフレットを集めに
そしてごあいさつに
行ってきました
南北海道を3つに分けまして、
(奥尻・長万部・せたな・今金はごめんなさい。。。。)
今回はまず第1弾
木古内・知内・福島・松前に
行ってきました
「この町行ったら外せない!!!」という王道プランですが、
ちょっと寄り道したところをご紹介します。
木古内
木古内といえば、キーコ(これは犬)
木古内は何と言っても、1月13日にオープンした「道の駅 みそぎの郷」
レストラン「どうなんde’s okuda sprits」に行きたくて行きたくてウズウズしていたのですが
今回もまだ開店時間前で断念
でも!!!!レストランが開いてない時間や激混み時に行ってしまった時の強い味方
パン屋さん「コッペん道土」
気になる塩パンをGETしました
(なんと1個50円ちょい食べにもってこいの安さです)
そしてとなりに物産店があるのですが、
そこでGETした飲み物と勝手にセットでいただきました
気になる「木古内町みそぎの塩サイダー」
塩パンはバターがじゅわっとにじみ出てくるおいしさ
塩サイダーはサイダーの甘ったるさがなく、炭酸でしゅわっと爽やか
でした
全体的に木のぬくもりつつまれた暖かい建物なので、
なんかのんびり休憩していきたくなるようなそんな道の駅です。
■みそぎの郷
住所 北海道上磯郡木古内町字本町338-14
営業時間
道の駅 9:00~18:00
レストラン 11:30~14:30、17:30~21:00
コッペん道土 10:00~18:00
定休日 年末年始(12月31日~1月2日)
そして木古内でもう一つ気になるNEWスポットが
新幹線ビューポイント
新幹線のトンネルの上にある展望台なので、
真正面に向かってくる新幹線が見えます
こちらもおすすめです。
場所はというと、みそぎの郷から車で5分くらい。
3~4km位の位置にあります。
みそぎの郷から知内町側に海岸線の道路を通ると
右側に「新幹線ビューポイント」という青い看板が出てきます。
そして次に向かったのが、
知内町
知内といえば、カキとニラ
こちらも新しい施設ができました
「かき小屋 知内番屋」
北斗市にできた「貝鮮焼 北斗フィッシャリー」と似ているのですが、
こちらのほうがちょっと種類が多いです
そして、物産も置いています。
その中でも私が気になったのが、
知内かぼちゃどら焼き(165円)
あんこが嫌いな子どもも多いと思うのですが、
これは見た目も味もほぼかぼちゃなので
お子さんもおいしく食べられるかと思います。
■カキ小屋 知内番屋
住所 知内町字重内10-15
営業時間 11:00~16:00
定休日 月曜日
このあと、道の駅「しりうち」に寄りたかったのですが、
工事中でした。
2月いっぱいに工事のため閉鎖中のようです
そして、次の町へ
福島町
福島といえば、横綱の里
福島といえば気になる博物館が2つあるのですが、
残念ながら両方とも冬期休業……
どちらも今回は休館中だったのですが、
北海道新幹線開業時にはオープンしているかと思います
代わりに……
福島町役場にあった大きい絵画をドーーーーーン
ほんとうに圧倒されるほどの大きさでした。
そして今回最後の町
松前町
松前といえば、松前城なのですが、
おなかがすいたのでまずは腹ごしらえ
今回は松前城下にある松前一の老舗旅館「矢野旅館」のレストランへ
私が頂いたのは、
松前漬けパスタ(800円)
最後の最後まで海苔だんだんと迷い続けたのですが、
松前漬けに惹かれてパスタにしました
私の選択は間違いなかった!!!
和風パスタがむちゃくちゃおいしかったです
松前漬けのちょっぴりピリ辛感も楽しめました
そして松前に行くといつもお城を目指していくので寄ることがなかった場所へ
「道の駅 北前船 松前」
(北斗市から行くと、お城に行くのに先に右に曲がってしまうのです)
道の駅の名前通り、まず北前船がどーーーーん
奥にはレストランスペースがあって、
そこには海鮮丼がたくさんありました。
が、そんなものより気になるのがコレ
何かわかりますか?????
赤ナマコだそうで。
トングでちょっと触ると動いてました
さすがにさばき方も調理方法もわからないので、
買わなかったのですが、
帰ってきてから検索するとレシピが15件見つかりました。
酢で食べるみたいですね。
もずくとかと同じ部類なのでしょうか????
ちょっと気になります
北斗市を9時に出発し、
途中いろいろ立ち寄って松前についたのが
12時半ごろ。
そして帰りもいろいろ立ち寄って、
北斗市についたのが3時半でした。
福島町の記念館が2つオープンしていたら、
きっと帰りは夕方くらいになるかと思います。
レンタカー借りて1日は南北海道西部地区という旅もよいかと思います。
ぜひぜひ今度チャレンジしてみてください。
みなさま、こんにちは
「花金=観光協会ブログ」27年度41週目です
(もう41週目
1年は52週だから、あと10週くらいで今年度が終わります。
今年度が終わるということは……
今年度末に開業予定の「北海道新幹線」もすぐそこ)
年度では41週目ですが、平成28年が始まってからはまだ3週目
今年になってから、ようやく冬らしくなってきました
(今日は朝からずっと雪が降っていて、冬らしくなりすぎています)
さてさて、今日のブログは………
「北斗市ってどんなとこ??」と聞かれたときに、ど~する???です。
「北斗市にず~~~っと住んでて、もうよく知ってるわよ」って方は、
今日は読まなくてもだいじょーぶ
今日は北斗市基礎レベルのブログです
っというのもですね、年末位から一気に問い合わせの電話が増えたからです
今までは、観光協会に来る問い合わせの電話のたいていは
「きじひき高原のゲートは何時からですか??」とか
「北斗桜回廊はいつからですか??」とか
「二股口って………」というような
北斗市のことをある程度知っていて、わからない!!という時にくるお電話でした。
しかし、最近いただく電話は「北斗市ってどんなとこ??」というような、
「北海道新幹線、、、、、北斗市」。。。。。「??」⇒電話してみよ
みたいなお電話を多くいただきます。(電話くれる方の頭の中を表現してみました)
きっと、このブログを読んでくれてるけど北斗市のことよくはわからない方が、
女子会とかママ友会とか職場の新年会とか老人クラブとかいろんな場面で
「北海道新幹線」を話題にされることもあるかと思います。
そんな時に………
「北斗市ってね~~~」とぜひぜひ自分の知識として自慢しちゃってください
「北斗市」は、
看板の絵に見て分かるように、「海あり大地あり」のマチです
函館市の西隣のマチで、(上の図でみると左側が函館市)
本当に自然豊かなマチです。
その証拠に……
新幹線の駅舎「新函館北斗駅」の目の前も広々と広がる大地
この景色の先に天気が良ければ、函館山も見えます
正直……
駅前の開発が進んでなく大丈夫ですか??というようなことも聞かれるのですが
今はなんとなくこんな感じもありかなぁと思っております
(もちろんまだまだ開発はされていく予定ですが)
開業日に全部完成されているのがもちろん良いのかもしれませんが
開業した後もどんどん成長していくマチの様子も楽しんでほしいなぁと
(親戚の子がしばらく見ないうちに大きくなってほほえましいような)
開業した時に見に来て「終わり」ではなく、
開業した後も「見守り続けてほしい」と思っております。
(もちろん↑↑上は私の単なる個人的なコメントです。
公式な見解ではございません)
と新駅の話にそれてしまいました
北斗市は、「平成の大合併」の時に合併で出来た新しいマチで
今年10周年を迎えます
「上磯町」や「大野町」と言った方がわかる方がいるかもしれません
私が説明するときは⇒
彼を使って説明します。
海の上磯町(かみいそちょう)と大地の大野町(おおのちょう)の象徴が
ずーしーほっきー
上磯の海で採れた「ホッキ貝」と大野の大地で取れた「お米ふっくりんこ」で
出来たずーしーほっきーは、ま・さ・に北斗市の公式宣伝隊長
ということで、北斗市の特産品「ホッキ」と「ふっくりんこ」も覚えられちゃいます
(※ちなみに「ふっくりんこ」はJALファーストクラスのお米にも採用されています)
その他に特産品と言えば………
「トマト」(←これはリンゴ
)
北斗市の「トマトジュース」を見かけたら、一度飲んでみてください
トマトジュースが得意じゃないって方も、
これは飲みやすいと言っていただくことが多いです
(トマトはリコピンが入っているから、ダイエットにもいいですよね)
(個人的には、この特産品の流れで「マルメロ」の説明をしたいのですが、
今日は基礎レベルなので自粛します…………)
さてさて、町の観光名所と言えば、
「トラピスト修道院」を知っている方は多いのではないかと思うのですが、
これが「北斗市」にあることはご存知ない方が多いのです。
函館に「トラピスチヌ修道院」があるので、
そちらと誤解されている方も多いかと思います。
(ちなみに、函館のトラピスチヌは女性修道院で
北斗のトラピストは男子修道院です。)
北海道お土産で有名なトラピストバターやトラピストクッキーは、
北斗市にあるのです~
トラピスト修道院ができたのは明治29年なのですが、
当時原野であったこの地域で
トラピストの教えである「祈り働け」を実践するために
オランダからホルスタインを連れてきました。
これが「道南酪農」の始まりだと言われております。
北斗市基礎講座まとめ
今日は本当に基礎の基礎でした
北斗市は、THE北海道の景色が広がる。
海も大地もあるマチ。
ずーしーほっきーっていう「ホッキずし」のキャラクターがいて、
上磯の海の「ホッキ」と大野の大地の「お米ふっくりんこ」が特産物
ついでに「トマト」も有名です
観光名所で一番有名なのは、「トラピスト修道院」
と覚えていただければと思います
ついでに、下の観光PRコマーシャルもごらんいただければと思います
また今度、中級講座行いたいと思います
ぜひぜひお友達に「北斗市知ってる自慢」してみてください
« 7月 | ||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |